無料で試す
tab list
Rock Identifier
日本語
arrow
English
繁體中文
日本語
Español
Français
Deutsch
Pусский
Português
Italiano
한국어
Nederlands
العربية
ホーム アプリ ダウンロード よくある質問
日本語
English
繁體中文
日本語
Español
Français
Deutsch
Pусский
Português
Italiano
한국어
Nederlands
العربية

ニッケル

Nickel

鉱物の一種)

ニッケル(蘭: nikkel, 英: nickel, 羅: niccolum)は、原子番号28の金属元素である。元素記号はNi。

硬度
硬度:

3.5

ニッケルの一般的な情報

スナップで瞬時に岩石を識別
写真を撮って瞬時に岩石/宝石/鉱物のIDと特性分析を行い、特性、市場価値、収集のヒント、ケア、真偽、健康リスクなどについて迅速な洞察を得ることができます。
無料でアプリをダウンロード

ニッケルの物理特性

白く明るいシルバー
硬度
3.5 , 軟らかい
qrcode
Img download isoImg download android

ニッケルの科学特性

化学式
Ni
元素
Ni
一般的な不純物
Fe,Co

ニッケルの特徴

包括的な岩石特性ガイド
岩石の種類、特徴、形成の側面についての詳細な探求
無料でアプリをダウンロード

ニッケルの形成

地球上では、ニッケルは通常、ペントランド鉱中の硫黄および鉄、ミラー鉱中の硫黄、ニッケリン鉱中のヒ素、およびニッケルガレナ中のヒ素および硫黄と結びついて存在します。ニッケルは、カマサイトおよびテーナイトとして、鉄隕石中に一般的に見られます。隕石中のニッケルの存在は、1799年にフランスの化学者ジョセフ=ルイ・プルーストによって初めて検出されました。プルーストは、スペインで働いていたときに、1783年にミゲル・ルビン・デ・セリスによって取得されたアルゼンチンのカンポ・デル・シエロの隕石のサンプルを分析し、それらにニッケル(約10%)および鉄が含まれていることを発見しました。 ニッケルの大部分は2種類の鉱石鉱床から採掘されます。第一はラテライト鉱床で、主要な鉱石鉱物の混合物はニッケルを含む褐鉄鉱(Fe,Ni)O(OH)とガーニエライト(さまざまな水和ニッケルおよびニッケルに富むケイ酸塩の混合物)です。第二はマグマ起源の硫化鉱床で、主要な鉱石鉱物はペントランド鉱(Ni,Fe)9S8です。インドネシアとオーストラリアには、世界の総埋蔵量の約43.6%の最大の推定埋蔵量があります。世界中の陸上資源には、平均1%以上のニッケルを含むと確認された埋蔵量は少なくとも1億3000万トン(既知の埋蔵量の約2倍)あります。約60%がラテライト鉱床に、40%が硫化鉱床にあります。地球物理学的証拠によれば、地球上のニッケルの大部分は地球の外核および内核にあると考えられています。カマサイトおよびテーナイトは、天然に存在する鉄およびニッケルの合金です。カマサイトについては、合金の比率は通常90:10~95:5ですが、コバルトや炭素などの不純物が含まれることもあります。一方、テーナイトの場合、ニッケル含有量は20%から65%です。カマサイトおよびテーナイトは、ニッケル鉄隕石中にも見られます。

ニッケルの文化的な意味

岩石文化を理解するための究極のガイド
岩石文化の謎を解き明かす - 使用法、歴史、治癒特性などを探る
無料でアプリをダウンロード

ニッケルの用途

光沢があり耐食性が高いため、装飾用のめっきに用いられる(単純な耐食用途ならクロメートめっき等、より安価で効果的な方法がある)ほか、導電性も高い(鉄、クロムより優れるが銅には及ばない)ため電気接点のめっきにも好んで使われる。ステンレス鋼や硬貨の原料などにも使用される。 硬貨の原料 日本で2010年現在発行されている50円硬貨や100円硬貨は、銅とニッケルの合金(白銅)である。アメリカ合衆国の5セント硬貨も白銅だが、通称「ニッケル」と呼ばれている。純ニッケルも硬貨の材料として用いられたことがある。これはニッケルが特殊鋼や薬莢の材料である白銅の原料として重要であるため、国家が備蓄し、平時は硬貨として流通させ、有事に際してはほかの素材の硬貨や紙幣で代替して回収するためである。日本でも第二次世界大戦直前の1933年(昭和8年)から1937年(昭和12年)にかけて、5銭と10銭のニッケル硬貨が発行されており、その名目で軍需物資であるニッケルを輸入した。ただし、戦後もニッケル硬貨は発行されており、1955年(昭和30年)から1966年(昭和41年)まで発行されていた50円硬貨(1959年(昭和34年)に無孔から有孔に変更)がニッケル硬貨である。 磁性材 ニッケルと鉄にモリブデンやクロムを加えた合金をパーマロイと呼ぶ。優れた軟磁性材料であることから、変圧器の鉄心や磁気ヘッドに用いられている。 耐熱材 ニッケル36パーセント、鉄64パーセントの合金を「インバー」、ニッケル36パーセント、鉄52パーセント、クロム12パーセントの合金を「エリンバー」と呼ぶ。インバー合金は熱膨張率が非常に小さく、エリンバー合金は温度による弾性率の変化が非常に小さいという特徴があり、機械式時計の発条などの精密機械に用いられている。ニッケルベースの合金である各種のインコネルは、その耐熱性からタービン用コンプレッサの材料などに用いられる。 形状記憶合金 チタンとニッケルの1:1の合金はもっとも一般的な形状記憶合金となる。 触媒 ニッケルは不飽和炭素結合に対する水素付加の不均一系触媒としてラネー合金などに加工され工業的に用いられる。 電極材 水酸化ニッケルはニッケル・水素蓄電池やニッケル・カドミウム蓄電池などの二次電池の正極に使われる。 水素貯蔵合金 水素を取り込む性質を利用し、水素貯蔵合金のAB5型、Mg型。

ニッケルの分布

日本では第二次世界大戦中、京都府与謝郡の大江山で開発されたニッケル鉱山で日本冶金工業が採鉱し、近くの製錬所でフェロニッケルに製錬、さらに川崎市の同社工場でニッケル合金として軍用に提供していた。また山口県においても、山口県周南市から岩国市にかけて断続的に蛇紋岩帯があり、昭和15年から20年にかけて金峰鉱山などで採掘が行われた。このほか千葉県の房総半島など、蛇紋岩帯の存在する地域で採掘が行われた。しかし、これは戦時体制による商業コストを度外視したものであり、ほとんどが終戦とともに閉山・廃鉱となった。 この金属は、日本国内において産業上重要性が高いものの、産出地に偏りがあり供給構造が脆弱である。日本では国内で消費する鉱物資源の多くを他国からの輸入で支えている実情から、万一の国際情勢の急変に対する安全保障策として国内消費量の最低60日分を国家備蓄すると定められている。 2015年(平成27年)現在、ニッケルを日本国内で製錬しているのは、大平洋金属八戸製造所、日本冶金工業大江山製造所、住友金属鉱山日向製錬所である。

ニッケルの語源

名称はドイツ語のKupfernickel(悪魔の銅)に由来する。これは、ニッケル鉱石である紅砒ニッケル鉱(NiAs)が銅鉱石に似ているにもかかわらず銅を遊離できなかったために、坑夫たちがこう呼んだものと言われている。

他の人も聞くよくある質問

スナップで岩石の迅速な回答を得る
写真を撮って瞬時に岩石を識別し、特性、市場価値、収集のヒント、ケア、真偽、健康リスクなどについての回答を得る
無料でアプリをダウンロード

あなたが楽しめそうなその他の石

Img topic
クロムカルセドニー
クロムカルセドニーはローマ帝国の宝飾品や印章に広く使用されていました。2世紀のある時期に使用されなくなりましたが、1950年代にジンバブエの鉱床で再発見されました。珍しい緑色をしていてクリソプラテスに似ていますが、クリソプラテスがニッケルで着色されているのに対してクロムカルセドニーはクロムで着色されています。
もっと読む
Arrow
Img topic
ペンタゴンセキ(ペンタゴン石)
「ペンタゴン石」という名前はギリシャ語の5に由来し、たいてい5つの結晶で形成されています。ペンタゴンセキ(ペンタゴン石)はアメリカとインドでのみ発生することが知られている希少な鉱石です。特にインドでは10年以上確認されていません。
もっと読む
Arrow
Img topic
氷晶石
氷晶石(ひょうしょうせき、cryolite)は、産出が比較的稀なハロゲン化鉱物の一つ。化学式はNa3AlF6、物質名はヘキサフルオリドアルミン酸ナトリウム(Sodium aluminium hexafluoride)。 1799年に西グリーンランドのイビクドゥト(Ivigtût、現在のイヒドゥート(Ivittuut))で発見された。最初は「解けない氷」と考えられ、外観があまりにも氷に似ていることからこの名前がついた(ギリシャ語で「冷気の石」)。そのほかの国でも産出が報告されているが、現在でも、結晶としてまとまって産出するのはグリーンランドだけである。 単斜晶系。モース硬度は2.5から3。比重は2.95から3。色は、半透明の無色または白色。屈折率が低く1.338で水とほぼ同程度であるため、透明な結晶を水の中に入れるとほとんど見えなくなる。 1886年、アルミニウムの製錬法であるホール・エルー法における融剤(融点1012℃)としての用途が開拓された。このため、グリーンランドは氷晶石の輸出で莫大な富を得た。 現在、アルミの製造にはより安価な蛍石から製造される合成品が用いられているうえ、埋蔵量が底を突いたため1987年にイヒドゥートの鉱山は閉山して町はゴーストタウンと化した。
もっと読む
Arrow
Img topic
キウイストーン
キウイストーンは透明な結晶と黒い結晶の斑点を持つ淡い海緑色の石で、ロビンの卵のように見えます。表面は滑らかで、美的魅力があります。2014年からニュージーランドでのみ採掘されており、キウイストーンは主にビーズブレスレットや彫刻されたペンダントなどのジュエリーに使用されています。
もっと読む
Arrow